せっかくなら世の中をよくする「エシカル」な商品・サービスを選んでみませんか?
日々購入している商品やサービスの「向こう側」には、森林破壊や地球温暖化、児童労働などの社会問題を引き起こす要因が隠れていることがあります。 一方で、環境や社会などに配慮した「エシカル」な商品も数多くあります。
日々の「お買い物」は、その向こう側にある世の中の様々な問題に影響を与える「投票」のようなもの。せっかくなら世の中を良くする「エシカル」な商品を選んでみませんか?
長野県では「環境」、「人・社会」、「地域」に加えて、健康長寿県として「健康」にも配慮した、「長野県版エシカル消費」を推進しています。
無理せずエシカル消費するには・・・
身近にみかける認証ラベルやマークをご紹介します。
土づくり及び化学肥料・化学合成農薬の使用を低減する技術を用いる計画を策定し、県の認定を受けた農家による生産された農産物であることを意
味しています。
持続可能で環境に配慮した漁業で獲られた天然の水産物にのみ使用しています。
(商品例:鮭、たらこ、缶詰、フィッシュソーセージなど)
福祉作業所などの製品を購入することは、障がいのある人たちの支援と自立につながります。
エコマークは、ライフサイクル全体を考慮して環境保全に資する商品を認定し、表示する制度であり、ISOの規格(ISO14024)に則った我が国唯一の第三者認証によるタイプⅠ環境ラベル制度です。幅広い商品(物品、サービス)を対象とし、商品の類型ごとに認定基準を設定、公表しています。
(商品例:ノート、ボールペンなどの文房具、作業服 など)
「長野県版エシカル消費」に取り組むお店・事業者をご紹介します。
このマップは県内で学ぶ学生の方々の取材により作成しました。