せっかくなら世の中をよくする「エシカル」な商品・サービスを選んでみませんか?
日々購入している商品やサービスの「向こう側」には、森林破壊や地球温暖化、児童労働などの社会問題を引き起こす要因が隠れていることがあります。 一方で、環境や社会などに配慮した「エシカル」な商品も数多くあります。
日々の「お買い物」は、その向こう側にある世の中の様々な問題に影響を与える「投票」のようなもの。せっかくなら世の中を良くする「エシカル」な商品を選んでみませんか?
長野県では「環境」、「人・社会」、「地域」に加えて、健康長寿県として「健康」にも配慮した、「長野県版エシカル消費」を推進しています。
無理せずエシカル消費するには・・・
身近にみかける認証ラベルやマークをご紹介します。
レインフォレスト・アライアンスのこのカエルの認証マークは、生産者が森林を保護し、生活を向上させ、農園労働者の人権を推進し、気候危機を緩和し適応する、より持続可能な農法に従っていることを意味しています。
(商品例:コーヒー、紅茶、チョコレートなど)
熱帯林の環境や生物の多様性に配慮し、生産者の暮らしを守る商品に付けられる。
(例:カップ麺、お菓子、パンなどの加工食品、化粧品・パーソナルケア用品、洗剤、医薬品など)
リンク先は英語サイトです。
以下の3つの条件をすべて満たしたお店のことです。
①健康に配慮したメニューの提供
②長野県産食材の利用や長野県の食文化継承の取組を実施
③食べ残しを減らすための取組を実施
「信州ジビエ衛生管理ガイドライン・衛生マニュアルに沿った適切な信州産シカ肉の処理・加工・販売を実施している施設を、長野県と信州ジビエ研究会が協働して認証する制度です。
「長野県版エシカル消費」に取り組むお店・事業者をご紹介します。
このマップは県内で学ぶ学生の方々の取材により作成しました。