せっかくなら世の中をよくする「エシカル」な商品・サービスを選んでみませんか?
日々購入している商品やサービスの「向こう側」には、森林破壊や地球温暖化、児童労働などの社会問題を引き起こす要因が隠れていることがあります。
一方で、環境や社会などに配慮した「エシカル」な商品も数多くあります。
日々の「お買い物」は、その向こう側にある世の中の様々な問題に影響を与える「投票」のようなもの。せっかくなら世の中を良くする「エシカル」な商品を選んでみませんか?
長野県では「環境」、「人・社会」、「地域」に加えて、健康長寿県として「健康」にも配慮した、「長野県版エシカル消費」を推進しています。
無理せずエシカル消費するには・・・
身近にみかける認証ラベルやマークをご紹介します。
土づくり及び化学肥料・化学合成農薬の使用を低減する技術を用いる計画を策定し、県の認定を受けた農家による生産された農産物であることを意
味しています。
FSC認証®は、世界で最も信頼度の高い森林認証制度として国際的に知られており、責任ある森林管理から生産される木材とその製品を識別し、それを消費者に届けることで、責任ある森林管理を消費者が支える仕組みを作っています。
(商品例:印刷物、ティッシュペーパー、トイレットペーパー、など)
2007年に開始された長野県が実施する「信州伝統野菜認定制度」によって認定された野菜の品目です。
来歴、食文化、品種特性の選定基準を満たすもののうち、認定委員会で選定された物が「信州の伝統野菜」を名乗ることができます。
豊かな信州の風土から生まれた農畜水産物や食文化を「おいしい信州ふーど」として県民全体で共有し、広く県内外へ発信するとともに、信州ブランドの価値向上を図る取組です。
「長野県版エシカル消費」に取り組むお店・事業者をご紹介します。
このマップは県内で学ぶ学生の方々の取材により作成しました。