消費生活情報メールマガジン バックナンバー
2025年07月24日発行
2025年7月号
リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意
==================================
長野県消費生活情報メールマガジン
2025年7月号(通算第150号)
==================================
こんにちは。長野県消費生活センターです。
今月の消費生活情報メールマガジンをお届けします。
安全・安心な消費生活を送るのに役立つ情報を皆様にお届けします。
◇◇◇◇ 7月号目次 ◇◇◇◇
■リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意
■手すりにしっかりつかまって エスカレーターでの事故に注意
=============================
リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意
=============================
〇相談事例
約3年前にネット通販で購入した、リチウムイオン電池を使用した自転車用ライトが、走行中に突然爆発し、腹部にやけどを負った。
〇トラブルにあわないために
・リチウムイオン電池は小型大容量、繰り返しの使用が可能などの利点から、モバイルバッテリーやワイヤレスイヤホン・スピーカーなど、身の回りの様々な商品に搭載されています。しかし便利な一方で電池の発煙・発火事故も発生しています。
・製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避けましょう。充電器やモバイルバッテリーは、PSEマークの表示を確認しましょう。
・充電の際は適切な充電器を使用し、もし充電端子が過熱したり異臭がした際は直ちに使用を中止しましょう。
・落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火を伴う事故につながる可能性も考えられます。持ち運びや保管の際は取り扱いに注意し、電池に膨張がみられたら使用を控えましょう。
・廃棄する際は、必ず自治体の分別ルールに従いましょう。取り外し可能なバッテリー等は販売店でリサイクル回収をしてくれる場合もあります。
※詳しくは以下のウェブサイトをご覧ください。
国民生活センター ホームページ
リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen514.html
===================================
手すりにしっかりつかまって エスカレーターでの事故に注意
===================================
〇相談事例
スーパーで下りエスカレーターに乗っている際、前方の人が転倒しエスカレーターが緊急停止した。その際に、後ろに倒れてひじと頭を強打した。
〇トラブルにあわないために
・エスカレーターでの転倒は、死亡や重篤な事故に至るケースもあり注意が必要です。
高齢になるにつれて、足元の動きに想定外の変化があった時、とっさに対応しにくくなるので気をつけましょう。
・エスカレーターは、非常停止スイッチが押された時や、衣服が挟まった時など様々な原因で緊急停止することがあります。エスカレーターに乗っている際は歩いたりせず、しっかりと手すりにつかまりましょう。
・両手に荷物を持ったり、買い物カートやシルバーカーを押している時などは、エレベーターを利用しましょう。
・靴やサンダル、衣類の裾などが挟み込まれないように、黄色い線の内側に立ちましょう。傘の先や杖などがステップの溝に挟まって抜けなくなる場合もあるので注意しましょう。
※詳しくは以下のウェブサイトをご覧ください。
国民生活センター ホームページ
手すりにしっかりつかまって エスカレーターでの事故に注意
https://www.kokusen.go.jp/mimamori/mj_mailmag/mj-shinsen488.html
===================================
消費生活相談員養成講座の開催について
===================================
消費者庁主催の無料講座が現在申込みを受付中です。
※詳しくは、消費者庁のホームページをご覧ください。
https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/system_improvement/consumer_affairs_consultants.html
県消費生活センターへのご相談
━━━━━━━━━━━━━━━
消費者トラブルでお困りの際は消費生活センターにご相談ください。
・長野県消費生活センター TEL 0263-40-3660(相談時間 平日8:30~17:00)
◆消費者ホットライン 188(いやや ※全国共通、局番なし)
音声案内により、お住まいの市区町村の相談窓口や都道府県の消費生活センターをご案内します。
◆「ラインによる相談」も受け付けています。
長野県の「消費生活情報」のホームページを御覧いただき、「友だち登録」をしていただき、御活用してください。
◆県の各合同庁舎において、「オンライン相談」も実施しています。
「オンライン相談」をご利用する場合は、長野県消費生活センターへ事前予約をお願いします。
今月もご覧いただきありがとうございました。
----------------------------------
◆◇メールマガジンの登録解除はこちらから◇◆
https://www.nagano-shohi.net/mail-magazine/ (長野県消費生活情報)
----------------------------------
発行元 長野県消費生活センター https://www.nagano-shohi.net/ (長野県消費生活情報)
----------------------------------